最近、なんとも嬉しい出来事が増えています。
このブログを読んでくださっている読者の方と、実際にお会いする機会がじわじわと増えてきたのです。
コメントを通じて、SNSでのご連絡を通じて、あるいは駐車場で隣にスッとクルマを停めて話しかけてくださる方まで。
こうしてM2を挟んでクルマ談義に花を咲かせる——人生、捨てたもんじゃない。
本当に、ありがとうございます。
心の底から嬉しく思っています。
ロードスター時代の記事まで…恐縮です。
しかも、皆さんがブログをじっくり読んでくださっているのが伝わってきます。
「全記事読破しました」とか「Yujiさんのブログ、面白いです」とか「クルマ好きの友人に紹介しました」とか…
さらに、「ロードスター時代の記事も読んでましたよ。あれノプロのエアロですよね?」と言われた日には、思わず帽子を脱いでお辞儀する勢いです。

なぜブログを始めたのか
私がこのブログを始めたのは、M2を買ったとき、情報が少なくて苦労したからです。
もちろん、ディープなネットの海(みんカラ)には情報が眠っていました。でも、初見ではなかなかたどり着けない。


ならば、自分で書いてしまおう。
そう思い、以前やっていたロードスターブログを一新し、再出発したのがこのブログの始まりです。
構成、文量、そして読み心地。
デザインや雰囲気にもこだわりながら「読みやすくてちょっと楽しい」ブログを目指しています。ありがたいことに今では「M2 ブログ」と検索すると自然検索の上位3番以内にランクインします(もう感謝です)。
クルマ愛は、誰かを貶すためのものではない
私の中にあるのは、ただひとつ——クルマへの愛。
メーカーもモデルも関係なく、すべてのクルマに込められた想いに敬意を払いたい。

これは、普段モノづくりに携わる者としての信条でもあります。
誰かが真剣に作ったものを、軽々しく否定はできません。
小さな勇気が生んだ大きな出会い
お会いするM2オーナーの皆さんとは、パーツやセッティング、メンテナンスの話で盛り上がります。
それぞれのクルマに個性があり、それを語る表情にM2愛がにじみ出ていて、ついついこちらも笑顔になります。

ちょっとの勇気で始めたブログが、こんな風に人と人をつないでくれる。
それは、まるで一杯のコーヒーから始まる静かな友情のように、嬉しく、そして温かいことです(あ、私コーヒー飲まないのですがw)
そして、これからも
私は不器用で、せっかちで、短気な男です。
だからこそ、文章には丁寧さと誠意を。
写真には思いやりと慎重さを込めるよう、日々意識しています。
これからも、読み手の皆さんが心地よく読めるよう、そして笑顔になれるように。
このM2とともに、日々を綴ってまいります。
いつもご覧いただき、本当にありがとうございます。今後もブログ投稿をお楽しみに!!


管理人のYujiです。
BMWのM2に乗っています。休日のサーキット、早朝の峠、深夜の首都高で走らせています。