このブログについて

このブログについて

ブログについて

BMWブログ、スポーツカーブログなど、世の中にクルマのブログが数ある中で「BMWのM2が我が家にやってきた」を見に来ていただき本当にありがとうございます。

管理人のYUJIです。

このブログでは私の保有するBMW M2(F87)メンテナンス情報やドライブ日記、撮影スポットなどをリアルなオーナー目線で記しています。

本サイトは前愛車マツダ・ロードスターの購入を契機にメンテナンス等の情報を発信する場を模索し、ブログ形式として2021年3月に「ロド沼注意報」というタイトルでオープンさせました。

その後、2022年8月にBMWのM2に乗り換えたことをきっかけにタイトルを「BMWのM2が我が家にやってきた」というタイトルに変更しています。



このブログは僕の日常的な生活や考え、クルマに関することを述べており、僕の本質を表していると考えています。

ブログが目指すものとは?

まずこのブログが目指すのは、

BMW Mモデル購入を検討している方やMモデルオーナーの方に役立つ情報発信をするブログ

です。

なぜかというと僕自身が「今、ネットでMモデルについて書かれている情報が少ない」と感じているためです。

a6400で撮影


というのもM2はどちらかと希少車。めったに街で見かけないですよね。MモデルはBMWの中でも高額であり気軽に買える車ではないと思います。

ゆえにネットでも情報は少なめな印象です。私もオーナーになってから欲しい情報に中々たどり着けずに苦労しています。例えば、DIYで整備したりパーツを装着したりしたくても適合などが分からず苦心。

大手メディアであれば試乗記やレビュー記事などが豊富にありますが、それでも不十分なんですよね。Mモデルの購入を検討している方が最も欲しいのは「実際に所有しているオーナーが持つ情報」だと思います。

僕だったら、
・購入後の故障修理、メンテナンス、維持費は実際のどの程度か
・Mモデルを所有してみて、人生がどう変わったか
といったリアルな声が知りたい。


そんな経験があり、ブログを通して発信することでMモデルの現オーナーやこれからMモデルを買おうと思っている方の背中を押せれば幸いです。


強いては、このブログを開けばBMW M2に関する情報は全て揃っている状態にしていきたいです。いわゆる百科事典のような存在です。


ブログ制作が自分のスキル向上につながる、と本当に思っている

次に、ブログを通して自分のスキルを向上したいためです。

IT関連の技術は日進月歩であり、勉学のみでは知ったかぶり状態になってしまいます。ブログを書くことで「技術に触れ、試し、結果をリアルに知る」ことができます。
なぜこの記事は多く見られたのか、逆になぜ数値が低いのか原因を考えます。これこそが僕のスキルに直結していくと考えています。

仕事にも生かせると思うのですね。

当ブログのアクセス数、更新頻度

記事の投稿は平均1回/週です。定期的ではありません。読んでいただく方のタメになる記事を投稿するよう心がけています。よって、投稿数は意識していません。

固定ページや過去記事も時々更新しています。これは僕や僕を取り巻く環境が常に変化しているためです。過去の投稿記事であっても更新することがありますので、ぜひ過去記事も読んでいただくと嬉しいです。

2023年6月現在ですが、平均月間3万PVです。

なお、SNSでの発信も行っており、
twitter
Youtube
で発信しています。無言フォローいただいて構いません、ジャンプして喜びます。

最後に

M2良いクルマですよ!

M2オーナーを代表して(良いのか?)M2並びにMモデルの良さを広めていきます。是非、気軽な気持ちで読んで頂きますようお願い申し上げます。

フォローいただくとジャンプして喜びます!
BMWのM2が我が家にやってきた
0
コメントはこちらからどうぞ!x
()
x
タイトルとURLをコピーしました