4歳娘の育児話のあれこれ
毎日幼稚園を頑張っていて、その成長には感謝しているんですが、
家に帰ると、まるでスイッチが切り替わったかのように手がつけられないことも…。
特に最近は夕食前がひどいです。
• お腹すいたって言ってたのに、いざ出すと全然食べない
• 急に泣き出す(理由は不明)
• 「お父さんあっち行って!」とまで言われる
妻も共働きで疲れている中、娘は何でも「ママがいい」状態。当然、僕も妻もイライラが募り、怒ってしまう日も増えてきました。
そこでChatGPTに聞いてみた
仕事ではよく使っているAIですが、子育ての悩みにも何かヒントがもらえないか…と試しに質問してみました。
すると、意外にもセンスのいい返答がズラリ。
僕の質問:
子育ての悩み。
4歳娘(ひとりっ子)、幼稚園年少。親は共働き。
毎日のように朝ごはん、夜ごはん前にイヤイヤが始まり、食べるまでに体感30分かかる。
なぜ?
AIの答え(要点だけ抜粋):
• 4歳は「自分で決めたい」気持ちが強く、自立の一歩でもある
• テレビや遊びからの急な切り替えは苦手。事前に予告するだけでも効果あり
• 実はお腹が空いてない or 食事そのものに興味がないことも
• 親の反応を試していることもある(無意識のルーティンになっている可能性)
• 「食べさせる」より「楽しい時間にする」工夫を
→例えば:
• 「あと5分でごはんだよ〜」と予告して気持ちの切り替えを促す
• 「ごはんとスープ、どっちからにする?」と選択肢を与える
• 一緒に盛りつけをさせて“自分が関わった”感を持たせる
• 食卓にぬいぐるみを連れてくるなど“ごはん=楽しい”演出も効果的
「泣く」「怒る」理由がわからないときは?
「最近やたら泣くし怒るけど、何が原因かわからない」と追加で聞いてみたら、こんな分析も。
娘さんは“気持ちがまだ整っていない”のかもしれません。
「お腹すいた」という身体のサインと、「ごはんに行こう」という行動に気持ちが追いついていない状態です。
大人でも「行かなきゃいけない会議に気持ちが乗らない」ことってありますよね。
それと似た状態かもしれません。
試してよかったアドバイス
特に助かったのはこの3つ:
1. ごはんタイムを“楽しい時間”として再演出する
→ クイズ形式にする、一緒におしゃべりする、キャラグッズで演出など
2. 選択肢を与えることで主導権を感じさせる
→ 「お味噌汁から?それともごはん?」など小さな選択
3. “ちゃんと食べさせる”ではなく“まずは座らせる”を目標にする
→ 食べなくてもOK。まずは雰囲気になじませるところから
最後に
AIに対してはいろんな意見がありますが、うまく使えば心のガス抜きにもなるし、「一緒に考えてくれる存在」として活用できるんだなと実感しました。
今回はクルマとはまったく無関係な話でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。時々クルマ以外のことも記事にすることで私の性格や考えやスタイルに共感を持っていただけるかなぁ、と思っています。
同じように子育てで悩んでいる方の、少しでもヒントになれば嬉しいです。

管理人のYujiです。
BMWのM2に乗っています。休日のサーキット、早朝の峠、深夜の首都高で走らせています。
良いか悪いかは別として、我が家は結婚当初から家族揃って家で食事をする習慣が有りません
私は幼少期に家で家族が揃って食事をする家庭で育ち、嫁はバラバラに食べる家庭で育った為です。
家族で食事をする習慣は良い習慣だと思いますので、その苦労も楽しんで下さい
バッタくんさん
コメントありがとうございます。
今朝もイヤイヤでドタバタしておりました。どんなに大変でも娘の寝顔を見ると全て忘れてしまいます^_^